- Top
- Blog·Notifications
- 本日はしょうぶ湯です♪
ブログ
本日はしょうぶ湯です♪
2018/06/05

本来なら端午の節句は、5月5日の“こどもの日”に実施するものですが、湯元湯の川のある地域では1ヶ月遅れでお祝いをする習慣があります^^
ひなまつりも1ヶ月遅れでやります♪
端午の節句といえば・・・笹巻き(ちまき)、兜、菖蒲・・・ほかにもありますが、本日湯元湯の川では“菖蒲湯”をしました^^
菖蒲(しょうぶ)とヨモギを束ねてから温泉にポッ~~イと入れました!!
菖蒲湯は血行をよくし、身体を温めるとも言われておりますので、ポカポカと体が温まっていいですよ♪(家庭ですると・・・)
昔の人は・・・この菖蒲の香りが邪気を祓い、厄難を除くと信じ、菖蒲湯に入っていたみたいです!!
自然に生えている菖蒲って見かけなくなった・・・と思いませんか?
スーパーや花屋・・・八百屋には売れています♪
皆さんも来年試してみて下さい(-^〇^-)
★〓★〓★〓★〓★〓★菖蒲湯に入るポイント★〓★〓★〓★〓★〓★
1.浴槽に水を溜め、水のときから菖蒲を入れて沸かします。
(給湯式バスの場合は、菖蒲をあらかじめ浴槽に入れて湯を入れます)
2.香りを高くするためには、いったん42度くらいまで温度を上げ、
ほどよい温度にさましてから、入浴します。
3.血行促進や保温効果がある精油成分は葉より根茎部分に多いので、
葉だけでなく、根茎部分も使うのがよいのです。
★〓★〓★〓★〓★〓★〓★〓★〓★〓★〓★〓★〓★〓★〓★〓★
ひなまつりも1ヶ月遅れでやります♪
端午の節句といえば・・・笹巻き(ちまき)、兜、菖蒲・・・ほかにもありますが、本日湯元湯の川では“菖蒲湯”をしました^^
菖蒲(しょうぶ)とヨモギを束ねてから温泉にポッ~~イと入れました!!
菖蒲湯は血行をよくし、身体を温めるとも言われておりますので、ポカポカと体が温まっていいですよ♪(家庭ですると・・・)
昔の人は・・・この菖蒲の香りが邪気を祓い、厄難を除くと信じ、菖蒲湯に入っていたみたいです!!
自然に生えている菖蒲って見かけなくなった・・・と思いませんか?
スーパーや花屋・・・八百屋には売れています♪
皆さんも来年試してみて下さい(-^〇^-)
★〓★〓★〓★〓★〓★菖蒲湯に入るポイント★〓★〓★〓★〓★〓★
1.浴槽に水を溜め、水のときから菖蒲を入れて沸かします。
(給湯式バスの場合は、菖蒲をあらかじめ浴槽に入れて湯を入れます)
2.香りを高くするためには、いったん42度くらいまで温度を上げ、
ほどよい温度にさましてから、入浴します。
3.血行促進や保温効果がある精油成分は葉より根茎部分に多いので、
葉だけでなく、根茎部分も使うのがよいのです。
★〓★〓★〓★〓★〓★〓★〓★〓★〓★〓★〓★〓★〓★〓★〓★